ブログを読んでいただいている数少ない皆様、いつもありがとうございます。
年齢上、少し遅めですが、50代での"FIRE"達成を目指して配当重視の投資に集中しています。
それに向けた軌跡を記録に残したいと考えています。
一度きりの人生、早く軛から逃れて自由に羽ばたきたい。。
同じ考えの方々に、少しでも参考になれば幸いです。
---
年明けから株価は堅調です。
国内では物価高に賃金増加が追い付いておらず、欧米のインフレもなかなか終息の方向に向かわず、ウクライナ情勢は好転せず、という状況です。
なので、何故なんだろう?と不思議だったのですが、東証が進めている「市場改革」が要因の1つである可能性があると考え始めました。
ぼくは詳しいことを説明できないので以下の記事を参照いただきたいのですが、PBR1倍未満の企業に対する改善要求に反応しているのでしょうか。
仮にこれの影響だとすると、これって良いことなのでしょうか。。ぼくには分かりません。
www.bloomberg.co.jp
とはいえ、良く分からないことは置いておいて、今年の目標から。
【2023年の目標(評価額)】
区分 | 金額(万円) |
---|---|
2023年の目標資産 |
4,596←4,646→4,696 |
2023年の増加額 | 450←500→550 |
2021年末時点の総資産 | 4,146 |
【2/24 米国市場終値時点の資産評価額】
金額(円) | |
---|---|
預貯金・財形など | 13,304,000 |
株式・投信・ロボアド・ETFなど | 30,008,000 |
合計 | 43,312,000 |
※千円未満を切り捨て
※財形天引き後の給与・賞与が入る「生活費口座」は以前から加算対象外
<2022年12月末からの総資産(評価額)推移>
また、主な資産の先月比変動状況は以下のとおりでした。
❶一般財形・現金:▼(財形で増加/株式・投信などへの投資で減少)
❷個別株・投信 :▲(株式新規投資、日米株価上昇による)
❸鎌倉投信 :→
❹ロボアド :▲(各国の株価などの上昇による)
❺iDeCo :▲(各国の株価昇による)
❻米国株 :▼(ショッピファイの含み損が拡大)
❼米国ETF :▲(米株価回復による)
【凡例】▲:当月投資金額以上に増加・
▲:当月投資金額未満の増加または評価額上昇
→:ほぼ横ばい
▼:投資金額以上に下落または評価額下落
あと、いつものとおり、一部資産の情報です。
この証券会社に預けている資産が、ようやく2,300万円台に定着しつつあります。
※株価・配当の行方は誰にも分かりません。投資は自己判断で。