36歳で住宅ローン完済!そして"FIRE"へ いちっとのブログ

36歳で住宅ローンを完済したぼくがFIRE(Financial Independence Retire Early)に向けて取り組んでいる資産運用などの情報を発信していきます

♪2023年の新規個別株投資#13=アルコニックス

ブログを読んでいただいている皆様、いつもありがとうございます。

年齢上、少し遅めですが、50代での"FIRE"達成を目指し、配当重視の投資に集中しています。
それに向けた軌跡を記録に残したいと考えています。

一度きりの人生、早く軛から逃れて自由に羽ばたきたい。。
同じ考えの方々に、少しでも参考になれば幸いです。

---

最近、また日経平均が上昇しています。
ぼくの保有株たちも、日々、驚くほど上昇しています。怖いくらい。
こんな状況なので個別株投資には躊躇してしまうのですが、アルコニックスに投資しました。
投資した理由は、以下の3つです。
 ❶約定価格における配当利回り約3.8%でまあまあ
 ❷同社は旧日商岩井から非鉄金属が分離してできた会社です。
   最近、商社ビジネスは好調なので、大きな値崩れは無いだろうと。。
 ❸この2年、株価が1,300円近辺で安定している

この投資で、保有株は64銘柄目・18,000株となりました。
そして、投資後に知ったのですが、こんな特色のある会社なんですね。。
将来に期待したいです。

business.nikkei.com

最後に、一部資産の状況です。
あっという間に総額が3,100万円をクリアして、含み益が920万円を超えてきました、、さすがに増えすぎです。
少し下がってほしいです。


※株価・配当の行方は誰にも分かりません。投資は自己判断で。

♪2023年の配当#79-80:ポーラオルビス・TOYO TIRESからいただきました(^^♪

ブログを読んでいただいている皆様、いつもありがとうございます。

年齢上、少し遅めですが、50代での"FIRE"達成を目指し、配当重視の投資に集中しています。
それに向けた軌跡を記録に残したいと考えています。

一度きりの人生、早く軛から逃れて自由に羽ばたきたい。。
同じ考えの方々に、少しでも参考になれば幸いです。

---

ここにきて、長期金利の上昇が注目され始めました。
日銀が方針を変更したのは7月末ですから、約1か月半をおいて0.7%台に突入しました。
ただ、日銀は当面は0.7%台まで許容する、そして上限は1%という話も出ていましたし、それを考えると想定の範囲内ではないでしょうか。
日経新聞によると、植田総裁の金利に関するコメントにより、円安を少しでも是正したいという思いがあったとのこと。
実際、コメント直後には約2円、円高に振れたとのことです。

www.nikkei.com
さて、今回、ポーラオルビスTOYO TIRESから配当をいただきました。
ありがとうございます。
そして、気付いていなかったのですが、TOYO TIRESからは増配の方針が示されていました(^^♪

www.nikkei.com

今回の配当で、ここまできました。
早く目標の120万円に近づけたいです。。
■2023年配当金合計:638,955(税引き後ベース)
  
目標到達率≒83%(目標:77万円)です

最後に、いつもの一部資産の状況です。
長期金利の上昇傾向によって金融機関の株式が上昇した結果、さらに評価額が増えました。

※株価・配当の行方は誰にも分かりません。投資は自己判断で。

♪2023年の新規個別株投資#11/12=再び 日本電信電話(NTT)/三菱HCキャピタル

ブログを読んでいただいている皆様、いつもありがとうございます。

年齢上、少し遅めですが、50代での"FIRE"達成を目指し、配当重視の投資に集中しています。
それに向けた軌跡を記録に残したいと考えています。

一度きりの人生、早く軛から逃れて自由に羽ばたきたい。。
同じ考えの方々に、少しでも参考になれば幸いです。

---

いつも配当に注目して投資していますが、たまにはそれ以外の注目点についても。

NTTが「IOWN」という技術の実用化を目指しています。
いま、コンピュータのネットワーク・ストレージ装置との通信には光が使われている箇所がありますが、ほとんどは電気信号でやりとりされています。
これを光に置き換えよう!というものです。

www.nikkei.com
いちばんのメリットは、消費電力が100分の1になると言われているろころで、今後、ますます増加するデータセンタの消費電力の圧縮に貢献できるのです。
ただ、半導体光通信に対応せねばならず、NTT 1社ではできません。
このため、世界中のIT企業とアライアンスを組んでいて、先日、日本最後の(?)半導体開発会社のラピダスとも協業する方針を出していました。

将来のNTTの命運を握るかもしれないこの技術、今後の動きに注目です。

さて、東芝株式を利確したお金の残りを使って、再び、日本電信電話(NTT):1,000株・三菱HCキャピタル:100株に投資しました。
この結果、保有株は63銘柄目・17,900株となりました。

最後に、一部資産の状況です。
今回のNTT/三菱HCキャピタルに続く個別株買い付けもしていますので、金額が増えています。


※株価・配当の行方は誰にも分かりません。投資は自己判断で。

♪2023年8月決算 8月最終週の株価上昇などで遂に5,000万円をクリア(^^♪

ブログを読んでいただいている数少ない皆様、いつもありがとうございます。

年齢上、少し遅めですが、50代での"FIRE"達成を目指して配当重視の投資に集中しています。
それに向けた軌跡を記録に残したいと考えています。

一度きりの人生、早く軛から逃れて自由に羽ばたきたい。。
同じ考えの方々に、少しでも参考になれば幸いです。

---

8月の日経平均は、2ヶ月連続で下落したとのことです。
月初の米国債の格下げなどが影響したとのこと。
一方、ぼくの保有株たちは、8月最終週に頑張ってくれました。

www.nikkei.com

それでは、8月決算です。

まずは今年の目標から。
8月は資産の増加の勢いが増して、今年の目標資産の上限を超えました。
このため、目標資産を200万円上方修正します。
 ■変更前:4,9164,966
5,016
 ■変更後:5,1165,1665,216

【2023年の目標(評価額)】

区分 金額(万円)
2023年の目標資産
 5,1165,1665,216
2023年の増加額    9701,0201,070
2021年末時点の総資産      4,146


【9/2 米国市場終値時点の資産評価額】

  金額(万円)
預貯金・財形など       1,403
株式・投信・ロボアド・ETFなど       3,666
合計    5,069

※万円未満を切り捨て
※財形天引き後の給与・賞与が入る「生活費口座」は以前から加算対象外

そして、昨年末からの資産(評価額)の推移です。
今月も怖いくらい増えています。
どうなっているのか、、
そろそろ、少し下落して調整してほしいくらいです。

<2022年12月末からの総資産(評価額)推移>

また、主な資産の先月比変動状況は以下のとおりでした。
 
❶一般財形・現金:(毎月の財形・配当で増/投信等への投資で減)           
 ❷個別株・投信 :(新規・追加投資、日米株価上昇・円安による
 ❸鎌倉投信   :(新規投資分を上回って上昇)
 
ロボアド   :新規投資分を上回って上昇
 
iDeCo     :新規投資分を上回って上昇
 ❻米国株    :(ショッピファイの含み損が減少)
 ❼米国ETF     新規投資分を上回って上昇
【凡例】:当月投資金額以上に増加・
    ▲:当月投資金額未満の増加または評価額上昇
    →:ほぼ横ばい
    ▼:投資金額以上に下落または評価額下落

前回の投稿と同じですけど、一部資産の状況です。
2019年末はすべての資産の合計がこのくらいの金額でしたが、今は証券会社1社でそれを超えました(^^♪

※株価・配当の行方は誰にも分かりません。投資は自己判断で。

♪2023年の配当#71-78:JT/INPEX/DICなどからいただきました(^^♪

ブログを読んでいただいている皆様、いつもありがとうございます。

年齢上、少し遅めですが、50代での"FIRE"達成を目指し、配当重視の投資に集中しています。
それに向けた軌跡を記録に残したいと考えています。

一度きりの人生、早く軛から逃れて自由に羽ばたきたい。。
同じ考えの方々に、少しでも参考になれば幸いです。

---

JTといえば、代表的な高配当銘柄です。
しばらく前になってしまいますが、日経新聞に業績好調の記事がありました。
今はこの記事が掲載された7月末よりも円安が進んでいます。
今期は難しいでしょうが、今期上乗せできる利益を来期の増配に回してほしいものです。

www.nikkei.com

さて、今回はJT/INPEX/DICなどから配当をいただきました。
ありがとうございます。
目標に対して82.6%まできました、、今年は80万円を超えるかも(^^♪
■2023年配当金合計:635,687(税引き後ベース)
  
目標到達率≒82.6%(目標:77万円)です

最後に、いつもの一部資産の状況です。
別の証券会社にあった東芝株式を利確した資金で、こちらの証券会社から投資しましたので2,900万円台半ばまで来ました(^^♪
また、この証券会社だけで含み益も800万円を超えてきました(^^♪

※株価・配当の行方は誰にも分かりません。投資は自己判断で。

♪2023年の新規個別株投資#9/10=日本電信電話(NTT)/三菱HCキャピタル

ブログを読んでいただいている皆様、いつもありがとうございます。

年齢上、少し遅めですが、50代での"FIRE"達成を目指し、配当重視の投資に集中しています。
それに向けた軌跡を記録に残したいと考えています。

一度きりの人生、早く軛から逃れて自由に羽ばたきたい。。
同じ考えの方々に、少しでも参考になれば幸いです。

---

東芝株式を利確したお金で、日本電信電話(NTT):1,000株・三菱HCキャピタル:100株に投資しました。
この結果、保有株は63銘柄目・16,800株となりました。
※昔購入したNTT株(100株)の25分割を反映して計算。

NTT株はそれほど高配当ではない(購入時の配当利回り:約3.1%)のですが、株主優待の「dポイント」はかなり魅力的です。
100株の保有2年目に1,500ポイント、5年目に3,000ポイントもらえます。
今回、1,000株を購入しましたので、15,000ポイント・30,000ポイントもらえるということです(^^♪

finance.yahoo.co.jp
一方、三菱HCキャピタルは業績好調・連続増配も継続していて、安心して投資できます(^^♪
更なる増配を期待したいところです。

news.yahoo.co.jp
最後に、一部資産の状況です。
今回の2銘柄の投資分もプラスされていますが、前月比でほとんど増えていません。
先週は下落がキツかったです。。


※株価・配当の行方は誰にも分かりません。投資は自己判断で。

♪東芝を(TOBへの応募ではなく)利確:利益は96,585円でした

ブログを読んでいただいている皆様、いつもありがとうございます。

年齢上、少し遅めですが、50代での"FIRE"達成を目指し、配当重視の投資に集中しています。
それに向けた軌跡を記録に残したいと考えています。

一度きりの人生、早く軛から逃れて自由に羽ばたきたい。。
同じ考えの方々に、少しでも参考になれば幸いです。

---

東芝TOBがスタートしました。
応募するなら、自身が株式を保有する証券会社の口座からSMBC日興証券の口座に移す必要があります。

これが面倒なので、ぼくは市場で4,605円の指値で売却しました。
ちなみに、TOB価格は4,620円です。

結果、売却(利確)による利益は96,585円(手数料含む)でした。
不正会計問題・ウェスティングハウスの損失問題と、2度も煮え湯を飲まされた結果なので、少ないなーという感想です。
それに、やはり大手証券会社の手数料は高っ!凹みます。。

  [売却時][購入時][手数料][税金][利益] 
  460,500-336,000-3,292-24,623=96,585

※株価・配当の行方は誰にも分かりません。投資は自己判断で。